Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ユムシの使い方解説、とても解りやすくて良かったです❗️😊
それは良かったです😁ベテランさんもたくさん見られているのでどうかな?と思ったのですがこれから始めるような新しい視聴者さんのためにやりました❗️これからも重複するかもしれないですが何事も分かりやすいように説明していきたいと思います😁
たーさん、こんばんわ❗雨☔に大当たりですね。円山川河口の爆釣がなつかしいですね😊釣る食べるは本当に醍醐味、いろんな料理が出来ますね!次回も楽しみにしています❗
プーくんケロちゃんさんこんにちは😃ほんと雨によく当たりますよ‼️人が少なくて釣りやすくなる代わりに撮影しにくいですからね💦釣れない時は料理😂笑笑また頑張ります❗️
いつもキス釣り専門投げ師の主人と感心しながら拝見しています✌️主人はキス釣りしかしていませんが、たーさんのチャンネルだけは毎回楽しみに観てます🙆🎣素人の私も主人のキス釣りが「投げ釣り」と思ってきましたが、主人からたーさんの様々な魚種を釣っているのも「投げ釣り」と聞き驚きました😱いつもなんだかんだで着実に大物🐟を上げてくるたーさんには夫婦共々感心しきりです💡今回も、ユムシの付け方等…勉強になりました。これからも楽しみにしていますので動画配信ヨロシクお願いします🙇🎉いつもスゴイ荷物を持ってトンデモナイ距離を移動されるので(天候も暑い寒い豪雨とか夜明けまでとか…)体力も使うかと思います🌀カメラもセットしながらの過酷な環境かと💡呉呉も気を付けて🎣して下さいね👏応援しています👍🎉
ご主人さんはキス専門なんですね❗️キスはキスで楽しいですよね😁食べても美味しいですし👍たーさんも昔は大物のキス狙いはしてました…でも最近は30センチ近いキスも近場の淡路島とかでは釣れなくなったので狙うのはあまりなくなりましたね💦僕の場合、あれもこれも踏んだり蹴ったりの状態で釣りしてますのであまり釣りの参考にはならないかと思いますがこれからもよろしくお願いいたします🙇
二回目のコメントになります。毎回楽しく見させて頂いておりますが、無理をなさらず体に気を付けて頑張って下さい。いつか釣り場で会える日を楽しみにしております。では・・・。
ありがとうございます❗️もう歳なんで無理するとほんま後がしんどいので気をつけるようにします😅動画の方はほどほどに頑張ります👍
たーさんお疲れ様でした! 僕は今、日本海の離島に住んで居ますが地元は岡山なのであの場所はいつも動画に出る度に懐かしく見ていました😊僕はいつも橋の右か左誰か居れば空くまで待つ!そんな感じでした😅いつか帰った時あの場所でたーさんにお会い出来たら最高です😂それから久々のクッキングからの晩酌トーク大好きです🎉
橋の左右はほんと空いてないですもんね😅平日ならなんとかなりそうですがやはりよく釣れますもんね😁釣れない時の晩酌タイム…見て頂きありがとうございます😊👍
待ってましたー今から視聴します😊
ありがとーございます‼️
たーさんこんにちは。拝見遅くなりました。今はうなぎ釣りマンが多いですね🎣先週僕もそちらへ行ってきました数時間で年なしもありでチヌ・セイゴ合わせて13匹釣れました。それにしても良く釣れる場所ですよね😆全然な日もありますが投げ釣りの醍醐味です。同じ釣り方・餌です。僕は餌丸ごと付けます。膨らんだら切る感じでーす。また来てくださいね😄
よくんこんにちは😃やっぱウナギは人気やから多いですよね❗️ユムシや青虫でもたまに釣れるけど食べたら最高😆👍場所と時合いが合えばほんとたくさん魚が釣れますよね🎣なかなかこんなに釣れる場所はないと思います❗️そして何よりいいのはクロダイが多い事ですよね…キビレはあんまり釣れないから僕自身は嬉しいです☺️またちょっと行くことがあるかもしれませんが見かけたら声かけて下さいね👍
たーさん、いつも楽しく拝見しています。こちらは広島エリアで投げ釣りを楽しんでいますが、その夏から本コウジが入手困難になっていますね。ところで、たーさんはユムシをどのように生かされていますか?こちらはブクブクでエアレーションして生かしてますが、夏は厳しそうです。20〜30匹となるとクーラーに入れるのも難しそうです。良かったら上手く生かせる方法を教えてください。
コメントありがとうございます。早速、ユムシの活かし方ですがたーさんの場合は買ってから車での移動時間が長い時は買う時に虫餌と同じく粉を入れてもらうか持参したひる石(バーミキュライト)に海水を含ませてもらってその中にユムシを入れてタッパーなどでクーラーの中に保管しています。現地に着いたら一度ユムシを取り出して水汲みバケツでくんだ海水の中で泳がせておいて定期的に水換えをすれば普通に生きています!ただ暑い時に水を換え忘れたりすると死んでしまうので注意です。また水汲みバケツのままクーラーに入れると冷え過ぎる時もあるのでクーラーの中に置く場合はひる石に戻して氷から離して置いておくと普通に生きていますのでまた試して下さい😁
@@oomono1091 さんたーさん、早速のコメントありがとうございます!長距離移動の際はヒル石の上なんですね。弊方は夏以外はブクブクでやっていましたが、夏は無理なので、どうしようかと思っていました。釣り場で水汲みバケツでネットが付いてるものなら、夏でも海に沈めておけばオッケーでしょうか。中々同じような書き込みが見つけられずコメントしました。
@@tomotommy.y2019 ネット付きで沈めておけるものならまず間違いなく大丈夫だと思います!温度管理さえすれば特に死んでしまうものでもないのでエアレーションをしなくてもタッパーで野菜室などで普通に生きてるんで😁多少の水分と温度さえ管理できたらいいのでまたユムシで頑張って大物いわして下さい🎣
お疲れ様でした!はじめまして!私はたーさんとは釣りのジャンルが違いますが(ヘチ釣り)たーさんの動画が好きでよくお世話になってます😂私も身体に気をつけて存分にフィッシングライフを楽しみたいと思います。今後ともよろしくです!
初めまして❗️ヘチ釣り専門でやられているのに投げ釣りを見て頂きありがとうございます🙇たーさんも釣れない時期に投げ以外の事…例えば流行りのかぶせ釣りとかもやりたいんですが現在のところなかなかそこまで出来ていません😅誰が見ても楽しく見れる動画頑張ります❗️
コージがなかなか入らなくなってユムシを使っているがやはりコージのはうが食いは良いですねデカイやつを同じく横切りでチヌも鯛も食います😊
瀬戸内は絶対に本コウジですよね😅日本海ならユムシで十分なんですが…せめて高くてもいいからコウジが簡単に手に入るようにして欲しいです😂
たーさん雨の中お疲れ様でした。最近は虫餌買ってなかったですけど、ユムシが300円には驚きました😅昔は60円とかでしたけど…。未だ病気療養中ですけど、秋には復活したいです。
まだ病気療養中ですか…大変やけど頑張って下さい❗️岡山はユムシ300円…恐ろしい値段ですよ💦たーさんは地元で買って持ち込んだので160円でした。これ以上高くなると餌釣りは出来ないですね😅
たーさん、お疲れ様です♪私もチヌはリリースが多いですがそれは美味しそうです😋しかし餌が高すぎますね!ユムシも冷凍で保存出来そうな気もしますがどうなんでしょうね?🧐
eijiさんタタキ美味しかったですよ😁一度試してみて下さい❗️この時はユムシもボケもほとんど使わずで残ったけど放流してきました…ユムシではやった事ないけどコウジを冷凍保存して使った事はありますが伸びてだらーんとして食いも悪くダメでした🙅
ユムシ高いですね…。エサが高いので今はカニ、フナ虫でのヘチ釣りばかりしています。コブダイとチヌは昆布締めがお勧めです❣
ほんとユムシも高くなりました😢ヘチ釣りなら餌がその場で調達出来るのでお金はかからないですよね❗️コブダイもチヌも味の無い分昆布で旨味を出すってやつですね😁またやってみます👍
オモリで底につける投げ釣り、ましてやハリやハリスの自重もフカセに比べれば重いので漂うような事は無いと思います。(餌も重いですし)長いハリスに効果があるとすれば、オモリを跳ね上げるような誘いをかけた時に着底までの時間が多少伸びる(数秒程度)でしょうか。
そうですよね😁メリットはあまりないですよね…デメリットはハリスが絡みやすいという事があるのであまり長いのはやめた方がいいですよね😂
今から40年前に全サ・備後協会の某クラブに所属していました。当時からコウジをよく使っていましたがそのころは、毛の生えていない側にハサミで切り込みを入れて、内臓をすべて取り出してから毛の生えている側から針を刺して使用していました。内臓を取り去った方がコウジ(ユムシ)が水中で長生きしますし遠投が出来ます。その当時、コウジは一匹、100円と記憶しています。ユムシは80円だったと思います。
確か昔はユムシとコウジの値段の差はあまり無かったですよね💦一時コウジがユムシの倍くらいになったけど今はそんなに値段も変わらなくなってきた?麻痺してるのかなぁ😂笑笑それならコウジの方がいいですよね❗️コンスタントに入ればいいんですが大会とかで使うとなるとあちこちに電話して回って確保するのが大変です😅
た~さんおはようございます😃昨年に見掛けた時は夜釣りで二桁の入れ食いをした場所でしたよね。それでも投げでチヌを釣った経験のない者からしたら充分に見応えはありましたよ😊今回の大きな川の河口周辺は汽水域なのでチヌとスズキが同時に狙えるんですよね⁉️これからの梅雨明け迄は濁りが適度に入って狙い時になるのですが、ユムシが高いので、安い石ゴカイでキスの数釣りをするかで迷ってしまいましたね。そこで大物狙いのた~さんに聞きますが、スズキ狙いで夜に光りを放つ青虫の房掛けで釣れたりした経験と何かしらその時の条件とかはありますか🤔⁉️キス狙いだと濁りがあると余り釣果が期待できず、やるなら青虫が良いと思いますが、ユムシとマムシ、青虫の使い分けで何かしらの動画をアップしてもらえたら幸いです😅夜釣りシーズン到来ですのでまた新たな動画を期待しています頑張って下さい🫡
コメント有難うございます😁今回の場所は去年やった所付近ですが全く同じではないです💦とりあえず1人場所で撮影がしやすいので選んだだけで他にやるところが無かったのが正解😂笑笑スズキ狙いなら普通に青虫でも釣れますよ❗️ウナギもいたらついでに釣れる万能餌なんですが雑魚に突かれたりしてすぐ無くなったりするのでユムシのようにじっくり待って釣るって感じが出来なくてカレイ釣りみたいに頻繁に竿を触らないといけないのが邪魔なだけだと思います😅まぁ釣れるスズキも小型化するのもありますが💦あとチヌの確率は落ちますね😅釣れないわけじゃないですが…。それからマムシではなかなかスズキは釣れないですがチヌやタイは普通に釣れるけどこれまたじっくりと待って釣る釣りが出来ないのが難点ですね💦とにかくなんか面白そうな企画もまた考えてみます😁
た~さん返信ありがとうございます。マムシと青虫は万能エサなのが逆に災いして小物や雑魚が寄る可能性が高いのは私の経験でも何となく理解ができました。た~さんの見解からするに、マムシと青虫房掛けでの鯛やチヌ、スズキ狙いなら秋から初冬にかけての早朝、尚且つカレイの釣れ始めの時期に試してみると効果的かもですね😅それでも最近は海水温が高いのでエサ取りの活性も年中高い様な気がして厄介ですが、一度機会があればチャレンジしてみたいと思います。虫エサ別(竿でエサを変える等)の企画などを期待しています。頑張って下さい😅
30年以上 昔は ユ虫は 60円 コウジ 80円位でしたね
ほんとそうですよね😂いつ行っても買えるし良かったんですが今は買えたとしても財布の中身の心配をしないと行けなくなりましたね💦
ユムシの使い方解説、とても解りやすくて良かったです❗️😊
それは良かったです😁ベテランさんもたくさん見られているのでどうかな?と思ったのですがこれから始めるような新しい視聴者さんのためにやりました❗️
これからも重複するかもしれないですが何事も分かりやすいように説明していきたいと思います😁
たーさん、こんばんわ❗
雨☔に大当たりですね。円山川河口の爆釣がなつかしいですね😊
釣る食べるは本当に醍醐味、いろんな料理が出来ますね!
次回も楽しみにしています❗
プーくんケロちゃんさんこんにちは😃
ほんと雨によく当たりますよ‼️人が少なくて釣りやすくなる代わりに撮影しにくいですからね💦
釣れない時は料理😂笑笑
また頑張ります❗️
いつもキス釣り専門投げ師の主人と感心しながら拝見しています✌️
主人はキス釣りしかしていませんが、たーさんのチャンネルだけは毎回楽しみに観てます🙆
🎣素人の私も主人のキス釣りが「投げ釣り」と思ってきましたが、主人からたーさんの様々な魚種を釣っているのも「投げ釣り」と聞き驚きました😱
いつもなんだかんだで着実に大物🐟を上げてくるたーさんには夫婦共々感心しきりです💡
今回も、ユムシの付け方等…勉強になりました。
これからも楽しみにしていますので動画配信ヨロシクお願いします🙇🎉
いつもスゴイ荷物を持ってトンデモナイ距離を移動されるので(天候も暑い寒い豪雨とか夜明けまでとか…)体力も使うかと思います🌀カメラもセットしながらの過酷な環境かと💡
呉呉も気を付けて🎣して下さいね👏応援しています👍🎉
ご主人さんはキス専門なんですね❗️キスはキスで楽しいですよね😁食べても美味しいですし👍
たーさんも昔は大物のキス狙いはしてました…でも最近は30センチ近いキスも近場の淡路島とかでは釣れなくなったので狙うのはあまりなくなりましたね💦
僕の場合、あれもこれも踏んだり蹴ったりの状態で釣りしてますのであまり釣りの参考にはならないかと思いますがこれからもよろしくお願いいたします🙇
二回目のコメントになります
。毎回楽しく見させて頂いて
おりますが、無理をなさらず
体に気を付けて頑張って下さい。いつか釣り場で会える日を楽しみにしております。
では・・・。
ありがとうございます❗️
もう歳なんで無理するとほんま後がしんどいので気をつけるようにします😅
動画の方はほどほどに頑張ります👍
たーさんお疲れ様でした! 僕は今
、日本海の離島に住んで居ますが地元は岡山なのであの場所はいつも動画に出る度に懐かしく見ていました😊僕はいつも橋の右か左誰か居れば空くまで待つ!そんな感じでした😅いつか帰った時あの場所でたーさんにお会い出来たら最高です😂それから久々のクッキングからの晩酌トーク大好きです🎉
橋の左右はほんと空いてないですもんね😅
平日ならなんとかなりそうですがやはりよく釣れますもんね😁
釣れない時の晩酌タイム…見て頂きありがとうございます😊👍
待ってましたー
今から視聴します😊
ありがとーございます‼️
たーさんこんにちは。
拝見遅くなりました。
今はうなぎ釣りマンが多いですね🎣
先週僕もそちらへ行ってきました
数時間で年なしもありでチヌ・セイゴ合わせて13匹釣れました。それにしても良く釣れる場所ですよね😆全然な日もありますが投げ釣りの醍醐味です。
同じ釣り方・餌です。
僕は餌丸ごと付けます。膨らんだら切る感じでーす。また来てくださいね😄
よくんこんにちは😃
やっぱウナギは人気やから多いですよね❗️
ユムシや青虫でもたまに釣れるけど食べたら最高😆👍
場所と時合いが合えばほんとたくさん魚が釣れますよね🎣なかなかこんなに釣れる場所はないと思います❗️
そして何よりいいのはクロダイが多い事ですよね…キビレはあんまり釣れないから僕自身は嬉しいです☺️
またちょっと行くことがあるかもしれませんが見かけたら声かけて下さいね👍
たーさん、いつも楽しく拝見しています。こちらは広島エリアで投げ釣りを楽しんでいますが、その夏から本コウジが入手困難になっていますね。ところで、たーさんはユムシをどのように生かされていますか?
こちらはブクブクでエアレーションして生かしてますが、夏は厳しそうです。20〜30匹となるとクーラーに入れるのも難しそうです。
良かったら上手く生かせる方法を教えてください。
コメントありがとうございます。
早速、ユムシの活かし方ですがたーさんの場合は買ってから車での移動時間が長い時は買う時に虫餌と同じく粉を入れてもらうか持参したひる石(バーミキュライト)に海水を含ませてもらってその中にユムシを入れてタッパーなどでクーラーの中に保管しています。
現地に着いたら一度ユムシを取り出して水汲みバケツでくんだ海水の中で泳がせておいて定期的に水換えをすれば普通に生きています!ただ暑い時に水を換え忘れたりすると死んでしまうので注意です。また水汲みバケツのままクーラーに入れると冷え過ぎる時もあるのでクーラーの中に置く場合はひる石に戻して氷から離して置いておくと普通に生きていますのでまた試して下さい😁
@@oomono1091 さん
たーさん、早速のコメントありがとうございます!
長距離移動の際はヒル石の上なんですね。
弊方は夏以外はブクブクでやっていましたが、夏は無理なので、どうしようかと思っていました。釣り場で水汲みバケツでネットが付いてるものなら、夏でも海に沈めておけばオッケーでしょうか。中々同じような書き込みが見つけられずコメントしました。
@@tomotommy.y2019 ネット付きで沈めておけるものならまず間違いなく大丈夫だと思います!温度管理さえすれば特に死んでしまうものでもないのでエアレーションをしなくてもタッパーで野菜室などで普通に生きてるんで😁
多少の水分と温度さえ管理できたらいいのでまたユムシで頑張って大物いわして下さい🎣
お疲れ様でした!はじめまして!
私はたーさんとは釣りのジャンルが違いますが(ヘチ釣り)たーさんの動画が好きでよくお世話になってます😂
私も身体に気をつけて存分にフィッシングライフを楽しみたいと思います。今後ともよろしくです!
初めまして❗️ヘチ釣り専門でやられているのに投げ釣りを見て頂きありがとうございます🙇たーさんも釣れない時期に投げ以外の事…例えば流行りのかぶせ釣りとかもやりたいんですが現在のところなかなかそこまで出来ていません😅
誰が見ても楽しく見れる動画頑張ります❗️
コージがなかなか入らなくなってユムシを使っているがやはりコージのはうが食いは良いですねデカイやつを同じく横切りでチヌも鯛も食います😊
瀬戸内は絶対に本コウジですよね😅
日本海ならユムシで十分なんですが…せめて高くてもいいからコウジが簡単に手に入るようにして欲しいです😂
たーさん雨の中お疲れ様でした。最近は虫餌買ってなかったですけど、ユムシが300円には驚きました😅昔は60円とかでしたけど…。未だ病気療養中ですけど、秋には復活したいです。
まだ病気療養中ですか…大変やけど頑張って下さい❗️岡山はユムシ300円…恐ろしい値段ですよ💦たーさんは地元で買って持ち込んだので160円でした。
これ以上高くなると餌釣りは出来ないですね😅
たーさん、お疲れ様です♪
私もチヌはリリースが多いですがそれは美味しそうです😋
しかし餌が高すぎますね!
ユムシも冷凍で保存出来そうな気もしますがどうなんでしょうね?🧐
eijiさんタタキ美味しかったですよ😁
一度試してみて下さい❗️
この時はユムシもボケもほとんど使わずで残ったけど放流してきました…ユムシではやった事ないけどコウジを冷凍保存して使った事はありますが伸びてだらーんとして食いも悪くダメでした🙅
ユムシ高いですね…。エサが高いので今はカニ、フナ虫でのヘチ釣りばかりしています。コブダイとチヌは昆布締めがお勧めです❣
ほんとユムシも高くなりました😢ヘチ釣りなら餌がその場で調達出来るのでお金はかからないですよね❗️コブダイもチヌも味の無い分昆布で旨味を出すってやつですね😁
またやってみます👍
オモリで底につける投げ釣り、ましてやハリやハリスの自重もフカセに比べれば重いので漂うような事は無いと思います。(餌も重いですし)
長いハリスに効果があるとすれば、オモリを跳ね上げるような誘いをかけた時に着底までの時間が多少伸びる(数秒程度)でしょうか。
そうですよね😁メリットはあまりないですよね…デメリットはハリスが絡みやすいという事があるのであまり長いのはやめた方がいいですよね😂
今から40年前に全サ・備後協会の某クラブに所属していました。当時からコウジをよく使っていましたが
そのころは、毛の生えていない側にハサミで切り込みを入れて、内臓をすべて取り出してから毛の生えて
いる側から針を刺して使用していました。内臓を取り去った方がコウジ(ユムシ)が水中で長生きしますし
遠投が出来ます。その当時、コウジは一匹、100円と記憶しています。ユムシは80円だったと思います。
確か昔はユムシとコウジの値段の差はあまり無かったですよね💦一時コウジがユムシの倍くらいになったけど今はそんなに値段も変わらなくなってきた?麻痺してるのかなぁ😂笑笑
それならコウジの方がいいですよね❗️
コンスタントに入ればいいんですが大会とかで使うとなるとあちこちに電話して回って確保するのが大変です😅
た~さんおはようございます😃
昨年に見掛けた時は夜釣りで二桁の入れ食いをした場所でしたよね。
それでも投げでチヌを釣った経験のない者からしたら充分に見応えはありましたよ😊
今回の大きな川の河口周辺は汽水域なのでチヌとスズキが同時に狙えるんですよね⁉️
これからの梅雨明け迄は濁りが適度に入って狙い時になるのですが、ユムシが高いので、安い石ゴカイでキスの数釣りをするかで迷ってしまいましたね。
そこで大物狙いのた~さんに聞きますが、スズキ狙いで夜に光りを放つ青虫の房掛けで釣れたりした経験と何かしらその時の条件とかはありますか🤔⁉️
キス狙いだと濁りがあると余り釣果が期待できず、やるなら青虫が良いと思いますが、ユムシとマムシ、青虫の使い分けで何かしらの動画をアップしてもらえたら幸いです😅
夜釣りシーズン到来ですのでまた新たな動画を期待しています頑張って下さい🫡
コメント有難うございます😁
今回の場所は去年やった所付近ですが全く同じではないです💦
とりあえず1人場所で撮影がしやすいので選んだだけで他にやるところが無かったのが正解😂笑笑
スズキ狙いなら普通に青虫でも釣れますよ❗️ウナギもいたらついでに釣れる万能餌なんですが雑魚に突かれたりしてすぐ無くなったりするのでユムシのようにじっくり待って釣るって感じが出来なくてカレイ釣りみたいに頻繁に竿を触らないといけないのが邪魔なだけだと思います😅まぁ釣れるスズキも小型化するのもありますが💦あとチヌの確率は落ちますね😅釣れないわけじゃないですが…。
それからマムシではなかなかスズキは釣れないですがチヌやタイは普通に釣れるけどこれまたじっくりと待って釣る釣りが出来ないのが難点ですね💦とにかくなんか面白そうな企画もまた考えてみます😁
た~さん返信ありがとうございます。マムシと青虫は万能エサなのが逆に災いして小物や雑魚が寄る可能性が高いのは私の経験でも何となく理解ができました。た~さんの見解からするに、マムシと青虫房掛けでの鯛やチヌ、スズキ狙いなら秋から初冬にかけての早朝、尚且つカレイの釣れ始めの時期に試してみると効果的かもですね😅
それでも最近は海水温が高いのでエサ取りの活性も年中高い様な気がして厄介ですが、一度機会があればチャレンジしてみたいと思います。虫エサ別(竿でエサを変える等)の企画などを期待しています。頑張って下さい😅
30年以上 昔は
ユ虫は 60円 コウジ 80円位でしたね
ほんとそうですよね😂
いつ行っても買えるし良かったんですが今は買えたとしても財布の中身の心配をしないと行けなくなりましたね💦